コンセプト

  • ホーム > 学習コーナー > 内科系疾患

学習コーナー

内科系疾患 [貴方の病気のタイプ]


五官系の疾患

東洋医学では、目・耳・鼻・舌・口などの五官は、体表に開いている穴の部分であるとともに、五臓とそれぞれ個別に結びついていて、五臓の開竅(=かいきょう)部位といわれます(肝→目・腎→耳・肺→鼻・心→舌・脾→口)。そのため耳鳴りや鼻淵などの症状は、臓腑の失調に関連して現れると考えられていて、内科疾患に数えられます。

 

3 鼻淵(びえん)

鼻淵は、生臭い鼻汁が出て鼻の詰まりや嗅覚の減退を伴う鼻疾患をいいます。現代医学でいうと、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎・蓄膿症などがこれに含まれます。

 

鼻淵を起こす病証タイプには、感冒初期のものと慢性的なものとがあり、慢性的なものはさらに実証に属す湿熱タイプと、虚証に属す気虚タイプとに二分されます。このうち感冒初期のものは、外邪の種類によって風寒タイプと風熱タイプとに分かれます。次に慢性的なもののうち湿熱タイプは、湿熱が停滞している肺・脾胃・肝胆の違いによって細分され、同様に気虚タイプも、気虚が起きている臓腑の違いによって肺気虚と脾気虚とに細分されます。鼻水の特性は、熱の有無によるところが大きく、風熱と湿熱のタイプでは黄色く粘ってひどいと臭いがあるという共通特性を持ちます。これに対して風寒と気虚のタイプでは、鼻水は透明で臭いは少ないという共通特性を持ちます。

本項では、これらのうち一般によく見られるタイプについて紹介します。尚、鼻水の特徴以外の一般症状は、基礎知識の項目にある気血津液の症状を参考にしてください。

 

風寒タイプ:症状は、透明な鼻水に一般の感冒症状である咳や頭痛などを伴いますが、比較的寒気が強いのがこのタイプの感冒の特徴です。

 

風熱タイプ:症状は、黄色い粘った鼻水に一般の感冒症状である咳や頭痛などを伴いますが、咽の痛みや高熱が出やすいのがこのタイプの感冒の特徴です。

 

湿熱タイプ:鼻詰まって黄色く粘った鼻水が出るほか、詰まりがひどいと臭いを感じなくなります。このタイプのうち、湿熱が肺にある肺経湿熱証は、急性副鼻腔炎や感冒が長引いたときに起こりますが、湿熱が脾胃にある脾胃湿熱証は、飲酒や油物などの偏食が脾の運化水液作用に影響して発症するので、食事の不節制があると症状が悪化します。

 

気虚タイプ:鼻水は透明で薄く、慢性でひどくなったり軽くなったりします。嗅覚が減退している人は鼻詰まりがひどくなくても臭いを感じることができません。この気虚は肺や脾にみられますが、主に肺に気虚がある肺気虚証では、カゼを引きやすく、肺活量が落ちて声が小さい・息切れしやすいなどの症状が加わります。これに対して主に脾に気虚がある脾気虚証では、食欲不振・全身倦怠・軟便で下痢しやすいなどの症状が加わります。

 

固定ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

記事一覧へ