コンセプト

  • ホーム > 学習コーナー > 臓腑

学習コーナー

臓腑 [東洋医学の基礎知識]

(2) 消化活動に関与する臓腑(脾胃・肝) 消化吸収活動とは、飲食物(水穀という)が口から入って肛門から排泄される過程で、その栄養分(水穀精微という)を吸収する行程を担うもので、中医学ではその中心を脾胃としています。 胃は水穀を最初に受け入れる(「受納」という)臓器で、それを消化して(「腐熟」という)水穀精微を吸収しやすいようにした後、下部臓器の小腸・大腸へと降ろしていく(「和降」という)ように働いています。小腸では、脾の働きを借りて消化物から水穀精微を取り出した後、残ったカス(「糟粕=そうはく」という)を大腸に受け渡します。大腸は、糟粕を受け取って肛門に到達させる間に、液体分を再吸収して固形にし、大便として排泄します。このほか糟粕のうち余った水分は、小腸から直接膀胱に受け渡されて、尿の一部として排泄されます。 脾は、この過程を主導する立場にあり、特に胃の作用は脾の作用と協調して働くため、「消化吸収の中心は脾胃」とされるのです。脾はさらに、水穀精微を吸収してそれを全身に運搬する(「運化」という)働きを担っているほか、水穀精微から気血津液を生成する働きを持っているため、「気血生化の源」ともいわれます。 こうしたことから、消化吸収の障害の多くは、脾胃機能の失調として出現してきますので、具体的な症状は脾胃の項を参照してください。   次に、脾胃の消化吸収がスムーズに行われるには、肝による調節が必要とされています。その肝の作用は「疏泄」というもので、特にストレスが脾胃の気を阻滞しないようにすることと、胆に作用して胆汁を分泌させ、消化を補助するようにするものです。 もし肝の疏泄の作用を上回るストレスを受け、それが胃腸に影響すると、胃痛や悪心嘔吐・下痢などが現れ、ひどいと現代医学ではストレス性の胃潰瘍や十二指腸潰瘍・過敏性腸症候群などといわれるような病気を引き起こします。そして、このときの病証には「肝胃不和証」と「肝脾不調証」があります。   肝胃不和証は、ストレスや怒りや緊張によって起こる気の滞り(肝気鬱結)が、胃腸の気の流れも滞らせることによって発症します。そのためこの病証では、イライラ・怒りっぽい・精神抑鬱・脇腹が張って痛む・口が苦く感じる・ため息をよくつくなどの肝気鬱結証の症状と、食欲不振・悪心嘔吐・げっぷ・胃痛・便秘などの胃気阻滞の症状が同時に現れます。   肝脾不調証は、肝胃不和証が慢性化して肝気鬱結が脾の運化作用を障害することで発症します。そのためこの病証では、上述の肝気鬱結証の症状と、食欲不振・悪心嘔吐・軟便や慢性の下痢・むくみ・倦怠感などの脾気虚証の症状とが同時に現れます。  

固定ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

記事一覧へ